VOD比較ナビ 動画配信サービス【hulu・U-NEXT・Amazonプライムビデオなど】

VODをテレビの大画面で楽しむためのSTB(セット・トップ・ボックス)とは?

VODの特徴の一つは、インターネットに繋がる機器であれば、複数のデバイスで動画が視聴できることです。

パソコンやスマートフォンはもちろん、タブレットやゲーム機など、VODを視聴できるデバイスは実に幅広いです。

しかし、VODで映画を見る際は、やはり大きな画面で楽しみたいというのが本音で、スマートフォンの画面で映画を見ても、イマイチ迫力に欠けてしまいます。

また、家族や恋人と一緒に動画を視聴する際は、もっと大きな画面で一緒に楽しみたいと思うことでしょう。

そこで登場したのが「STB(セット・トップ・ボックス)」で、これをテレビと接続することにより、テレビの大画面でVODの動画の視聴と操作が可能になります。

スマートテレビはまだまだ高価

STBはテレビでVODが視聴できるようになるデバイスですが、もともとテレビが「スマートテレビ」であれば、STBを導入する必要はありません。

スマートテレビとは、単体でインターネットに接続可能なテレビのことで、テレビとスマートフォンが融合したようなデバイスです。

テレビ自体をインターネットに接続するので、VODはもちろん、ネットサーフィンやちょっとしたアプリの利用など、テレビを画面の大きなスマートフォンとして使うことができます。

ただし、スマートテレビは便利ですが、まだまだ高価なデバイスなので、それこそVODを見るために、今のテレビをスマートテレビに買い替えるということは難しいのが現状です。

STBの設定とインターネット接続について

STBをテレビにつなげる方法と、インターネットに接続する方法を解説していきます。

STBとテレビの接続方法について

STBとテレビの接続はとても簡単で、両者をHDMI端子で繋ぐだけです(HDMI端子がないテレビでは厳しいです)

あとは、STBの電源コードをコンセントに入れて、テレビの画面上で初期設定を済ませるだけです。

STBはゲーム機やDVDプレイヤーと同じで、テレビのいずれかの入出力ポートを使うので、例えば「ビデオ1やビデオ2、外部1や外部2」といったHDMI端子とリンクしている場所を指定するだけです。

STBは配線が難しいイメージがあるかもしれませんが、実は全くそんなことはありません。

STBをインターネットに接続する

STBとテレビが接続できたら、次はSTBをインターネットに接続する必要があります。

STBは原則Wi-Fi接続なので、テレビ上でSTBの設定画面を出し、そこにWi-Fiのアクセスポイントやパスワードの情報を入力していきます。

STBの中には、有線LANポートを備えているモデルもありますが、テレビの位置とルーターの設置場所が離れている場合もあるので、基本的にはWi-Fi接続がオススメです。

STBの操作について

STBの操作は、付属のリモコンを使って、直接テレビ画面を見ながら操作するタイプと、スマートフォンの専用アプリを使って操作するタイプ、またはその両方に対応しているタイプもあります。

例えばAppleTVの場合は、専用リモコンでの直接操作とiPhoneでの操作に対応しています。

なお、スマートフォンでSTBを操作する場合は、両者が同じWi-Fiネットワークに接続していることが前提となります。

スマートフォンの画面をSTBへ飛ばす

STBの特徴的な操作として、スマートフォン(PCやタブレット含む)の画面を、STBに直接飛ばすというものがあります。

この操作は、STBのメーカーによって呼び名が違いますが、例えばAppleTVなら「ミラーリング」クロームキャストでは「キャスト」と呼ばれている操作です。

スマートフォンで見ているホームページをテレビに直接投影したり、今見ているVODやYouTubeの動画をそのままテレビに出力したりすることができる、非常に便利な機能です。

STBでVODを楽しむ

STBの初期設定を終えたら、晴れてテレビの大画面でVODが楽しめます。

スマートフォンやタブレットでは物足りなく感じていた映画視聴も、テレビの大画面で家族や恋人と一緒に楽しむことができます。

なお、各VODによって、対応しているSTBが微妙に異なっているので、自分が契約しているVODに対応しているSTBを選びましょう。

逆に、既にSTBを持っている場合は、そのSTBに対応しているVODを選べば間違いがありません。

また、各STBに対応していないVODでも「ミラーリングやキャスト機能の類」を使い、スマートフォンでVODを視聴しながら、その画面をSTBに投影すれば、事実上対象外のVODでもテレビで見ることが出来ます(あくまで自己責任です)

主要なSTBの特徴について

VODの普及に伴い、STBは人気商品になりつつあります。

中でも「AppleTV・クロームキャスト」の2機種は、STBのシェアのほとんどを占めている人気機種で(次点でFireTV)つまり、スマートフォンのみならず、STBの世界でも「Apple VS Google」が成り立っているわけです。

AppleTVについて

いかにもApple製品らしい、スマートでおしゃれな見た目のSTBです。

iPhoneやiPad、MacBookとの相性は抜群で、Apple製品のお家芸であるシームレスでスムーズな連携が可能です。

VODの対応状況としては「Hulu・Amazonプライムビデオ・dTV・Netflix・ビデオパス ・楽天TV」に対応していて(対応状況は随時変化します)他のVODでも「ミラーリング」を使えば観れる場合が多いです(あくまで自己責任です)

iPhoneでの操作はもちろん、専用のリモコンでも操作が可能で、スマートフォンのようにタッチやスワイプ、音声認識まで対応している高機能リモコンです。

スマートフォンやタブレットがApple製品なら、AppleTVを選んでおけば、まず間違いはありません。

ただし、Apple製品の定例として、クロームキャストに比べて価格が高いことがネックです。

クロームキャストについて

Google製のSTBがクロームキャストで、かなりコンパクトな作りになっています。

価格を抑えた「クロームキャスト(無印)」と、より高性能な「クロームキャスト ウルトラ」の2種類のモデルがあり、無印の方は4980円で、AppleTVと比べるとかなり安価です(ウルトラでも1万円を切ります)

クロームキャストにはリモコンがついておらず、スマートフォンをリモコンとして使うSTBです(Android・iPhone両対応)

VODの対応状況は「Hulu・U-NEXT・dTV・Netflix・ビデオパス ・Dアニメストア・ビデオマーケット・楽天TV・TSUTAYA TV」となっています(対応状況は随時変化します)

VODをテレビの大画面で楽しむためのSTB まとめ

VODはいつでも何処でも、手軽に動画が視聴できることがメリットですが、やはり映画コンテンツなどは大画面でゆっくりと鑑賞したいものです。

STBを導入すれば、テレビの大画面で家族や恋人と一緒に迫力ある映像を楽しむことが出来るので、VODを契約したらSTBの導入も検討してみましょう。